卒業生の声
VOICE OF GRADUATES

令和6年度 卒業生からのメッセージ

普通科
工藤 瑛梨さん

宮崎公立大学

人文学部 国際文化学科

普通科特別進学コース
工藤 瑛梨さん

(延岡市立東海中学校出身)

 聖心ウルスラ学園高等学校の特別進学コースでは、一年次から進学を意識して学ぶことができます。また、勉強だけでなく、部活動や学校行事、生徒会活動にも全力で取り組むことができます。勉強面では、先生方の分かりやすい授業に加え、苦手なところも理解できるまで丁寧に教えてくださるので、苦手教科にもしっかりと向き合うことができました。生活面では、生徒と先生の距離が近く、進路で悩んだ際にも親身に相談に乗っていただいたり、少人数で、3年間クラスが変わらないため、クラスメイトとともに楽しく勉強したりすることができます。また、ウルスラでしか経験することができないカトリック行事や宗教の授業を通して、カトリックの精神にもとづき、他者を思いやる心を身につけることができます。ウルスラに入学し、多くの人に出会い、仲間とともに成長し、勉強や部活動、生徒会活動など何事にも挑戦し続けた3年間は、私にとって一生の宝物です。皆さんもぜひ、ウルスラで、かけがえのない仲間とともに成長できる有意義な3年間を過ごしてみませんか。

仲井 優斗さん

九州医療科学大学

薬学部 薬学科

普通科特別進学コース
仲井 優斗さん

(延岡市立土々呂中学校出身)

 聖心ウルスラ学園高等学校の特別進学コースは少人数のため、生徒一人ひとりが先生方の手厚いサポートを受けながら勉学に励むことができます。私自身、昼休みや放課後に授業で疑問に思ったところや分からなかったところを先生に聞きに行くことが多かったのですが、理解できるまで丁寧に分かりやすく教えてくださり、苦手を克服していきました。また、面接練習では、担任の先生をはじめ、たくさんの先生方が時間を割いてくださり、細かいところまで指導していただき、合格をつかみとることができました。部活動は吹奏楽部に所属していましたが、定期演奏会や夏のコンクール、地域のイベントなど様々な経験を通じて成長することができました。また、2年次からは部長になり、部員をまとめる難しさや責任感を学ぶことができました。これらの経験が今の自分にとって、とても大きな糧となり、自信にもつながっていると思います。先生方の支えと部活動での経験があったからこそ、希望する進路を実現することができたと感じています。勉強と部活動の両立は可能です!!ぜひ、ウルスラに入学し、クラスの仲間と切磋琢磨しながら、楽しい高校生活を送ってほしいと思います。

直野 玄悠さん

帝京大学

福岡医療技術学部

医療技術学科

救急救命士コース

普通科特別進学コース
直野 玄悠さん

(日向市立大王谷中学校出身)

 私はこの3年間、聖心ウルスラ学園高等学校特進コースで大きく成長することができました。特進コースと聞いて、「勉強オンリー」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、部活動も学校行事も全力で楽しむことができます。勉強面に関しては、少人数制で分からないところは先生や友人に質問ができ、先生方のサポートも充実しており、話しやすい先生も多く、相談しやすい環境が整っています。そのおかげで、自分の第一志望の大学に推薦で合格することができました。生活面に関しては、校訓である「愛・感謝・犠牲奉仕」のもとで生活する中で、他者への思いやりを持ったり、何気ない出来事に対して感謝するようになったりするようになりました。この他にも、他校にはない学校行事や授業など魅力が多くあるので、私は聖心ウルスラ学園高等学校をおすすめします。

橋本 栞那さん

中村学園大学

栄養学部 食物栄養学科

普通科総合コース
橋本 栞那さん

(高千穂町立高千穂中学校出身)

 私は、強化部に指定されているダンス部に入部したいという思いから、ウルスラ学園高等学校への進学を決めました。ウルスラ祭やクリスマスの集いなどの学校行事では、ダンスを披露する機会もあり、楽しい思い出がたくさんできました。大学進学を希望していたため、2年生からは普通科総合コースの四年制大学進学クラスを選択しました。受験前には、多くの先生方が小論文や面接の指導を親身にしてくださり、自信を持って受験に臨むことができました。ウルスラは、先生と生徒の距離が近く、先生方もとてもやさしいので、困ったことがあればすぐに相談できます。私は片道1時間かけてバス通学していましたが、学習面では成績を維持しつつ、生徒会役員や部活動の部長も経験し、とても充実した学生生活を送ることができました。ウルスラで過ごした3年間は、さまざまなことに挑戦し、自分自身を大きく成長させることができた大切な時間でした。勉強も部活もどちらも頑張りたい、という人にぜひおすすめしたい高校です。

三樹 うららさん

宮崎医療福祉専門学校

理学療法士養成コース

普通科総合コース
三樹 うららさん

(日向市立富島中学校出身)

 聖心ウルスラ学園高等学校に入学を決めた理由は、オープンスクールに参加した際に、ウルスラでしか経験できない学校行事や勉強と部活動のどちらにも全力で取り組む事ができる環境が整っていると考えたからです。部活動ではサッカー部に所属し、忍耐力を身につけることができました。そのおかげで、何事にも諦めずに取り組む事ができたと考えています。進路に関しては、進路ガイダンスやインターンシップなどの進路指導のおかげで卒業後の進路を具体的に考えることができました。私はこれらの進路に関する行事を通して理学療法士という職業を知り、その資格を取得できる専門学校を目指すという目標を持つことができました。そして無事、合格を果たし、これからたくさんの勉強に取り組む事になります。ウルスラでは、先生が一人一人の生徒と向き合ってくださるので手厚いサポートを受けられます。みなさんも部活動も勉強も全力で頑張れるウルスラで充実した3年間を過ごしてみませんか。

石氷 澪さん

旭有機材株式会社

普通科総合コース
石氷 澪さん

(日向市立富島中学校出身)

 聖心ウルスラ学園に入学を決めた理由は、設備と環境の整った場所で、同じ目標に向かって仲間とバスケットを心の底から楽しみたいと思ったからです。入学後、部活動を中心とした生活の中で、きついことや楽しいこと、すべてを共にした仲間とともに多くの学びと成功体験を積み上げることができました。また、卒業後は地元に貢献したいという思いから、県北での就職を希望していたため、採用試験に有利になるよう選択授業では商業コースを選び、商業の資格も取得しました。就職活動はわからないことばかりでしたが、求人票の見方から履歴書の書き方、面接練習など就職と進学に分かれてそれぞれに必要な授業をしてくださるだけでなく、担任の先生をはじめ、多くの先生方が1人ひとりを気にかけてくださり、アドバイスやサポートをしてくれるため、自信をもって就職活動に励むことができ、希望する進路の実現を達成することができました。 大好きなバスケットに没頭しながら、たくさんの思い出を作り、希望した進路を実現できた3年間は私にとって最高の思い出です。皆さんもぜひ聖心ウルスラ学園高校で充実した3年間を過ごしてみませんか?

看護科
栁田 真菜美さん

栁田 真菜美さん

(聖心ウルスラ学園聡明中学校出身)

 私は、幼い頃から憧れていた看護師になるという夢を叶えるため、最短で看護師国家試験を受験することができる聖心ウルスラ学園高等学校看護科への入学を決めました。課題・テスト・実習・国家試験対策など様々な壁にぶつかることもありましたが、家族の支えと先生方の手厚いサポート、そして共に頑張る友人のおかげで乗り越えることができたのだと思います。また、仲間の存在が看護師国家試験までの長い間の支えとなり、自分を成長させ、とても充実した5年間を過ごすことができました。これからは看護師として地域の方々に寄り添い、生まれ育った宮崎県へ恩返しできる存在になりたいと思います。  最後に、後輩の皆さん、これから看護学を学ぶ皆さん、辛いこと苦しいこともあると思いますが、皆さんの頑張りをいつも応援しています。

児玉 栞江菜さん

児玉 栞江菜さん

(延岡市立土々呂中学校出身)

 私は、救えたはずの命が失われていく現状に直面して、少しでも多くの方を救いたいという気持ちで看護師を目指すことを決めました。中学3年生で高校を選ぶ際、5年間という最短の期間で看護師になれることと、オープンスクールに来た際の先輩の姿に憧れをもち、この聖心ウルスラ学園を選びました。この学校に入学し、最短で看護学を学習することは、やはり大変でしたが、誰よりも強い味方である同じ夢を持つ仲間と出会い、また、看護の経験のある先生方から沢山のことを学び、5年間通ってみて、この学校に通ってよかったなと感じました。

栗原 悟志さん

栗原 悟志さん

(延岡市立岡富中学校出身)

 僕は医療関係の家系に生まれ、物心ついた時から看護師という職業を夢見ていました。聖心ウルスラ学園高等学校看護科は最短20歳で看護師国家試験を受験できることが最大の強みだと思っています。学校生活では勉強と部活動を両立し、充実した学校生活を送ることができました。臨地実習では患者さんと話すことがあり、最初は戸惑うこともありましたが、クラスメイトや先生方の協力により無事に乗り切ることができました。5年の中で、勉強、実習、試験など様々な壁にぶつかることがありますが、支えてくれた家族や先生方、共に乗り越えてくれるクラスメイトがいたからこそ5年間が充実したものになりました。男子は少ないですが、学年を超えた団結力があります!勉強や実習の相談が出来、仲良く学校生活を送ることができます。男子だからとあきらめず、君も一緒に男性看護師を目指そう!

ページ先頭へ

ページ先頭へ